


皆様からのよくあるご質問
エンジンオイル交換に関してお客様からいただくご質問の中でも、
特に多いものを一部ではございますがご紹介いたします。
-
エンジンオイルはなぜ定期的に交換が必要なの?
-
エンジンオイルには、主に5つの働きがあります。
- 1 エンジンを冷やす冷却作用
- 2 サビを防止する防錆作用
- 3 塵や金属粉などをきれいにする清浄作用
- 4 圧縮漏れを防ぎ本来のエンジンパワーを発揮できるようにする密封作用
- 5 燃料の爆発からの衝撃を和らげる緩衝作用、金属同士の摩耗を少なくする潤滑作用
-
エンジンオイルはいつ交換したら良いの?
-
自動車メーカーによっては標準交換時期が「15,000km又は1年」と書かれている車がありますが、全ての車が対象という訳ではありません。
ターボ車やシビアコンディション(渋滞や山道、高速走行などをされる方)はこれとは異なり7,500km又は6ヶ月となります。
一般的にほとんどの方がこのシビアコンディションに当てはまることが多いため、コバックでは6ヵ月又は5000㎞毎の交換を推奨しています。
-
粘度グレードってなに?
-
オイルの硬さや柔らかさを、一般的なSAE粘度分類で表しています。
SAE粘度分類は低温環境と高温環境の2つのグループに分け、低温環境には「W」を付けて区別しています。
さらにそれぞれで細かに分類しています。
-
エンジンオイルの上抜きと下抜きの違いってなに?
-
- 「上抜き」
オイルが入っているオイルレベルゲージから専用のオイル交換用のホースを入れて、負圧で古いオイルを抜きだす事を「上抜き」と言います。 - 「下抜き」
ジャッキアップしてオイルパンのドレンボルトからオイルを抜く方法を「下抜き」と言います。
コバックではリフトアップして全て下抜きで作業致します。
- 「上抜き」
-
エンジンオイルの油種ってなに?
-
エンジンオイルは主に化学合成油、部分合成油、鉱物油の3タイプのオイルがあります。
各オイルによって性能が異なります。- ①「化学合成油」
潤滑に最適なオイルを化学的に合成していますのでエンジンオイルとしての性能が高いのが特徴です。 - ②「部分合成油」
鉱物油に化学合成油を混合したオイルで、価格を抑えた高性能なオイルなのが特徴です。 - ③「鉱物油」
原油から不純物を取り除いて精製したオイルで、他のオイルと比べて経済的なのが特徴です。
- ①「化学合成油」
-
エンジンオイルには「SN」や「SL」がありますが、それはなに?
-
エンジンオイル規格(API)があり、この規格に合格したエンジンオイルにつけられるアルファベットです。現在の最高規格はSNクラスです。
このSは「サービスステーションオイル」のSになります。
アルファベットによって省燃費性能やエンジンオイルの耐久性が異なってきます。
-
ハイブリッド車用のエンジンオイルとは?
-
ハイブリッド車はエンジンの使用頻度が少なく、ガソリン車に比べるとエンジン温度が低いです。そのためエンジンオイルの温度も低くなります。
エンジンオイルは温度が低いと本来の性能を発揮できませんが、ハイブリッド車対応のエコカー用のエンジンオイルですと、低い温度でも効果を発揮できるように作られています。
-
車種によってエンジンオイルは違うの?
-
車種に適した粘度のオイルを使用する必要があります。
低燃費シールが貼ってあるエコカーと呼ばれるお車は、〇〇W-20
軽自動車、小型乗用車、中型乗用車など従来からの一般的な車は、〇〇W-30
大型車、欧州車、スポーツ車、高級車は、〇〇W‐40・50
更に同粘度オイルの中から使い方や好みに合ったオイルを選びます。
八王子市で
最安値に挑戦! 最短! 即日対応!
とりあえず見積金額を知りたいでOK!
エンジンオイルの状態診断チェック0円
作業受付時間は10:00〜16:00 日曜・祝日定休となります。